SSブログ
     ★ yumiからの伝言板 ★
ご訪問いただき有難うございます。 m(_ _)m
のんびりとマイペースで続けています。
皆様のblogへは後程お伺い致します。

端午の節句について [私の時間]

鯉のぼりを飾っているお宅を見かける季節になりました。

子供のいない私には特別もしない端午の節句ですが
子供の頃に聞いた事など忘れてしまっている事もあるかと思い、
ちょっとだけ、おうちに関わる歳時記として調べてみました。
(他にすることがない退屈しのぎ程度ではありますが。。。)

「聞いたことあったような…」と思う話ですが、とても新鮮に読めたので、
ここに書かせていただきますね。

端午の節句って?
由来は…
端は「初め」という意味で、月の初めの午の日を「端午」といいます。
端午の節句が5月5日に定まったのは漢代以降のことです。

古代中国では5月は物忌みの月で、「午」は五に通じることから、
重日思想(数を重ねる)の影響もあり5月5日が端午の日とされ、
邪気をはらう行事が行われるようになりました。

菖蒲
軒の吊るしたり、菖蒲湯に入ったりして邪気を払いました。
また、葉の形が刀に似ていることから、子供たちが打ち合う遊びの道具として使われました。

柏餅と粽の由来
粽を川に投げ入れて、故人の霊を供養したという故事にちなみます。
柏餅は柏の葉がなかなか落ちないことから、
跡継ぎが絶えないという縁起物になりました。

男の子の節句になったわけ
鎌倉時代になると「菖蒲」を「尚武=武を尚ぶ」とかけて、
武具を飾って尚武の節句として祝うようになり、
江戸時代以降、男の子の誕生を祝うようになった。

鯉のぼりの由来
鯉が黄河の滝をのぼるという中国の故事にちなみ、
男子の立身出世を願って縁起の良い鯉を飾るようになりました。

こいのぼり.JPG

一番上の籠玉と呼ばれる丸い飾りものは神様を招く働きがある“依りしろ”といわれます。

カラカラと音を出して回る矢車にも魔除けの意味があります。

吹き流しの青、赤、黄、白、黒の五色は中国の「五行(陰陽五行説)」を意味し、
邪気をはらう霊力があると信じられています。
鯉を食べようとする竜はこの五色を苦手とし、近づくことができません。
ですから、鯉は安心して5月の風に吹かれて悠々となびくことができるのです。

黒の真鯉はお父さん

赤の緋鯉はお母さん

緋鯉の下につける青や緑の子鯉は子供たち
子鯉の数はその家の男児の数という習慣が残っている地方もあります。

こんな事も書いてありました。

鯉は偉い?
水揚げされた鯉はしばらく跳ねるが、動かなくなったあとも生きており、
マナ板の上に乗せられてもシタバタしないから、強い魚として昔から尊ばれていた。

いつもながらの感想ですが、
昔ながらの習慣や、節句の事を調べると、
昔の人たちが、跡継ぎを残すことを真剣に考えて、
このような習慣が生活に根付いていったのを感じます。

現代の生活の中では、
簡略されていく部分があるのはやむを得ない気もしますが、
いろんな思いの上に伝えられてきた習慣を次の世代へも伝えて残して行きたいと思えてきます。

そんな事を考えるようになったのは
私が大人になったから(!?)でしょうかね~?(笑)

もうすぐ5月5日
今年は、去年とはまた違う気持ちで、
鯉のぼりを見たり、柏餅を食べたり、菖蒲湯につかったり
そんな1日にできそうな気がします~!


nice!(23)  コメント(18)  トラックバック(0) 

nice! 23

コメント 18

ラミーキッズ

いやぁ実にいろいろ詳しくご存知ですね〜。
それでも最近は鯉のぼりをずいぶん見掛けなくなりました。
こういうところにも不況の影響があるんでしょうか。
by ラミーキッズ (2009-05-01 08:36) 

U3

実に勉強になりました。
改めてこれらの事を念頭に置いて鯉のぼりを眺めたいと思います
by U3 (2009-05-01 09:27) 

ぶんじん

子を思う親の気持ちは時代を超えて同じなのかも。私も昔、親が鯉のぼりを買ってくれた時のことを覚えていますよ。スカートみたいにはいて遊んだ覚えが。
by ぶんじん (2009-05-01 22:01) 

awakuran

昔は親父が庭にこいのぼりをたててくれたのを
思い出しました(^-^)
いつか息子が出来たら自分もこいのぼりを
たててあげたいな(^-^)

by awakuran (2009-05-02 12:06) 

moonrabbit

鯉のぼりを飾って、ちまきが食べられればおっけ~な体質です。w
by moonrabbit (2009-05-02 18:57) 

ユキ

こいのぼり・・・買ってません・・・・
兜も高くてーーーー!!
by ユキ (2009-05-02 23:17) 

u-k

祝ってもらったことないもんねー。
by u-k (2009-05-03 01:18) 

mine

やばい、今日こそベランダに鯉のぼり出さねばっっ
by mine (2009-05-03 09:37) 

きんちゃん

大きい真鯉はお父さん~♪
徳島では神戸とかに比べると
立派なこいのぼりが多いです^^

by きんちゃん (2009-05-03 17:59) 

ayu15

金閣寺には登竜門になる鯉の石があります。
by ayu15 (2009-05-03 19:09) 

U3

↑ え、鯉の石?
その上にお子様を乗せると出世するのかな?
by U3 (2009-05-04 09:35) 

sara-papa

今日は地元の習わしごとに参加して来ました。
古い習慣をわずらわしいと感じないで、受け入れることも大切だと思って過ごしています。^^
by sara-papa (2009-05-05 15:47) 

yumi

ご訪問ありがとうございます。

実は…また腰の痛みが出てきてしまいまして、座っているのが辛い状態で5月5日を迎えています。(;_;)

たくさんコメントを頂戴しているのに、コメントにお返事するのも、皆様のブログにお邪魔するのも、今は厳しい状態です。
残念に思いながらも大人しくしております。
もう少し回復いたしましたら、またお伺いさせていただきます。
その時はまた、宜しくお願いいたします。m(_ _)m

by yumi (2009-05-05 17:38) 

sasasa

こういったいわれを調べると、
色々と面白いですね(^_^)
鯉のぼりじたい飾る家も少なくなってきていますが、
こういったことは、伝えていきたいですよね。
・・・て、腰大丈夫ですか?
無理はなさらずに・・・。
by sasasa (2009-05-06 22:41) 

PAPA

そうだったんですか全く知りませんでした^^あっと言う間に連休終わってしまいました^^;腰大事にしてくださいね^^
by PAPA (2009-05-07 06:08) 

o-aki

お身体お大事にして下さい。
by o-aki (2009-05-07 22:25) 

井上酒店

本当に昔の人達が考えた事には、ちゃんと意味があるんですよね。で、現代に生きている我々は後生に何を残せるのでしょうか・・・。頑張ろう!!
by 井上酒店 (2009-05-08 18:33) 

yumi

sasasaさん
調べると再確認できたり、発見できたり、意外と面白いです。
飾る家が少なくなっても、意味のあることだから残っているということを伝えたいですね。

PAPAさん
連休、始まるとすぐに終わってしまいますよね。
有難うございます。早く治すよう心がけます。

o-akiさん
有難うございます。早く治します。

井上酒店さん
意味のあることだから残って伝えられてきたと思うと、伝え続けたい気持ちになりますね。
日々を大切にすることで、何かが残せるのではないでしょうか?
一人の力では無理でも。。。 頑張りましょう!!
by yumi (2009-05-08 18:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

着付けにご興味のある方は「着付け師Yumiのブログ」 へもどうぞ~♪

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。